急性期疾患への対応

循環器内科 副院長 中村智晴

さまざまな急性期疾患に対応

当院は市内の他の病院とも連携しながら二次救急を受け入れており、循環器内科としては都市部で提供できる医療にほぼ対応しています。

頻度の高い疾患として急性心筋梗塞、重度の狭心症があります。これに対しては迅速に冠動脈カテーテル造影検査を行います。手首やそけい部から動脈内にカテーテルを挿入し、その先端を冠動脈の入口に引っかけて、冠動脈内に造影剤を注入します。この方法であればCTでは評価できなかった病変も確実に造影することが可能です。

その結果、適応があれば経皮的冠動脈形成術を行います。閉塞した冠動脈にバルーンを入れて血管内腔を広げ、虚血心筋への血液供給を復旧させます。

重症の心不全の患者さんに対しては、心臓がポンプの機能を果たせずに全身の酸素状態が悪化している場合が多いので、早急に非侵襲的な陽圧換気を行い、酸素化の改善と呼吸補助を行います。
それが不十分であれば人工呼吸を行い、それでもなお不十分な場合には一時的な透析を行います。
心不全の原因として近年はご高齢の方の大動脈弁狭窄症が特に増えてきました。これについては病態が落ち着いた段階で他院の心臓外科と連携し、弁置換術を行っています。
従来なら薬剤による緩和ケアの選択しかなかった患者さんが、元気になって戻ってこられるケースも増えています。
また、不整脈に関しても、尾畑医師を中心としたチームがカテーテルアブレーションに当院で対応できるようになったことで近年件数が増加しています。

早期発見で早期治療を

特に男性に多いのですが、健康診断で循環器の不調に気がついても、症状がないからといってお仕事を優先し、病院にかからない方がいらっしゃいます。

また地方の特徴として、治療が必要なのに治療されていない方、健康診断を怠り病気の芽がありながら気づいていない方というのが、都市部に比べて圧倒的に多い傾向があります。

早期に病気を見つけ出し治療につなげることで、命を守る可能性は高まります。少しでも不調を感じたら、早めに受診していただければ幸いです。

カテーテルアブレーションとは?

細い管を足の付け根の血管から挿入し、血管内を通して心臓内に入れ不整脈の発生源となっている部位を加熱し電気回路を遮断する治療方法です。

心房細動の場合

不整脈の種類

心房細動

不整脈の中で最も多い不整脈。心房が1分間に300~600回も震えるため、結果として脈がバラバラになり、不自然に脈が早くなることが多いです。

心房粗動

心房が規則的な伝導で興奮することで、脈が早くなりやすい状態です。(心拍数は頻脈(120~150拍/分)

心房粗動の症状としては・・・

  • 動悸:心拍数が上昇しているため
  • 息切れ(労作時):心拍数が早い状態が長期間続くと心機能が悪化するため
  • 無症状:心房興奮が心室に伝わる比率によっては心拍数が上昇しない場合。

発作性上室頻拍

規則正しく速い脈(100~200拍/分)突発的に生じる不整脈

発作性上室頻拍の症状としては・・・

  • 動悸
  • めまい、ふらつき:脈が速いと血圧が低下するため生じる
PAGE TOP